「できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ 260」を読みました
| カテゴリー : Webマーケティング

こんにちは、福岡のホームページ制作アイドットデザインの山下です。
現在では多くの企業が自社Webサイトを所有しており、Webは今や購買活動やマーケティング活動に欠かせない存在です。
マーケティング活動の一環として、Webサービスを利用している企業も多いと思います。
DataSign FE(DataSign For Enterprise)を用いたクローリングによる調査では、
上場企業が利用しているWebサービスランキングで、Googleアナリティクスの83%超えが第1位となりました。
とはいっても、ツールを使うだけでは売り上げなどの成果につながりません。
そこでWeb解析の実例に即した知識や考え方、活用方法を集めた本を紹介します。
この書籍は、こんな方におすすめです
- Googleタグマネージャを使ったタグ管理やクリック計測を行いたい方
- メールマガジンやGoogle AdWordsなどの効果測定をしっかり行いたい方
- より高い成果を生み出すためのヒントやアイデアがほしい方
- Web解析の初心者から中級者、上級者へとステップアップしたい方
Googleアナリティクスは機能も多岐にわたり、用語も莫大にあります。
この一冊でアクセス解析レポートにも大いに役に立ちました。
これはぜひ他の人にもおすすめしたい!というわけで、もう少し詳しく紹介していきますね。
Web解析の心構えもおさえている
Googleアナリティクスを利用したWeb解析をおこなっていく上で、必ず知ってほしい知識だけでなく、Webサイトの目的やサイト改善のプロセスなどの基礎知識をしっかりとおさえています。
Web担当者はレポート係になってはいけません。
目的を理解し、アクションを提案・実行することこそ、Web担当者の仕事であるべきです。
Googleアナリティクス導入もこの本があればOK
Googleアナリティクスのアカウント開設の手順やGoogleタグマネージャの導入方法も解説しています。
フィルタやセグメントをはじめとした機能を使って、思い通りに【何を分析するか】分析するワザを身につけることができます。
「Googleアナリティクス 設定」とググらなくてもこの本で解決できちゃいます。
辞書のように逆引きで使える
Web解析において特に重要な用語や意味を間違えやすい用語について解説しています。
レポートや設定に登場する言葉や数値の定義を正しく理解できます。
分からないところがあれば辞書のように引けるので、デスクに常備しておくと便利です。
分からないことが出てきてもこの本で解決できる
Googleアナリティクスを利用していると、トラブルや疑問に遭遇することがありますよね?
マルウェア(不正な動作をするソフトウェア)がサイト内にあることがわかったとき、ハッキングの兆候として知らせてくれるGoogleアナリティクスからの診断メッセージ。
メールマガジンの開封率や本当に読まれているのかなどの精読率など、直接効果だけを知りたいときなども対処法が詳しく書いています。
まとめ
Googleアナリティクスをまとめた本はたくさんがありますが、この本には成果を出すためのTipsが詰まっているので、いかにして成果につながるサイト改善を実施していくかまで学べる一冊。
これからGoogleアナリティクスを学ぼうとしている方におすすめです!
それではまた!
中小企業のホームページ制作やサイトリニューアルならアイドットデザインまで。