#ベイジのUX に触れて感じたこと。Web制作におけるUXの実践~設計から解析まで~参加レポート
| カテゴリー : お仕事のこと

炭水化物控えめモードの越水です。
先日、Web業界の有名企業、株式会社ベイジの枌谷さんが福岡でセミナーをやるということで参加してきました!
本当に参加して良かった!中身が濃くてめちゃくちゃ勉強になりました。
興奮冷めやらぬままレポートスタートでございます。
消費者動向や市場の変化から注目されるUX(ユーザー体験)
セミナーのテーマは「Web制作におけるUXの実践」。
UXはユーザー体験とも呼ばれます。
ユーザーが商品やサービスを認知する前から、利用終了までに発生する体験すべてのことを指します。
どうしてこのUXが大事かというと、市場環境の変化によって、今はしっかりとしたユーザーの理解なくしては商品が売れなくなってきているからです。
だからユーザー体験と照らしあわせ、よくよくビジネスの戦略を練り、そのなかで「Webサイトはどうあるべきなのか?」をよく考えていかないといけません。
今回は、そんなユーザー体験を明らかにするためにベイジ株式会社が行っているUXワークフローについて、次のような順序でボリュームたっぷりにお話ししていただきました!
- ビジネスの整理
- セグメンテーション
- ターゲティング
- ペルソナ
- カスタマージャーニー
- UXストーリー
- 行動シナリオ
- マーケティングストーリー
- アイデア化
- 目標設定
どのお話しもメモ取りまくり、参考になることばかり。
膨大な量のメモになりましたが社内できっちり共有して仕事に役立てます!
細かい内容はブログに書ききれないので、今回はセミナーに参加した感想をまとめておきます。
セミナーのテーマであるUXワークフローから離れた話しが多くなってしまいますがご勘弁を。
セミナー全体を通じて感じたベイジの仕事哲学
見える化や伝えることに感じるこだわり
今回驚いたのが、枌谷さんがセミナーのために用意されたドキュメントの質と量です。
Webサイトをただ作るだけの制作会社とは一線を画する、という実例をまざまざと見せつけられた気がします。
枌谷さんの資料は情報の図式化や、アイデア・概念の言語化が突き詰めて作られていました。
それはおそらく、外向けの資料だけではなく、社内への発信においても同様なのだろうと思います。
社員に向けた「2つの行動指針」を読んでも、言葉ひとつひとつに仕事に対する哲学を感じます。
クライアント提案資料のサンプルも見せていただきましたが、圧倒的なボリューム…、にも関わらず無駄なページが全くない密度の高いドキュメントでした。
あれだけのクオリティで提案ができる会社がどれだけあるのか……。
大変勉強になりました。
ベイジの営業についてのお話し
Web制作会社を経営する人間の端くれとして、ベイジ自体のビジネスや組織運営についても以前から興味津々でおりました。
セミナー後半ではその辺のお話しもたくさん聞けたので大満足です。
顧客選びや単価設定など、きわどい質問にも枌谷さんは誠実に答えてくれてました。
営業の基本方針では「良い顧客選びが良い結果を生み会社を成長させる」と述べていましたが、本当にその通りだと思います。
自分たちの価値を理解してくれる企業に対して全力を尽くす、それが顧客にも社員たちに対しても誠実な姿だと思います。
自分たちのことを大切にしてくれない相手に対して労力を割くよりも、お互いの存在を認め合える相手に対して精一杯の仕事をしたいですよね。
なんというか、枌谷さんのお話しはご自身の哲学を感じるものばかり。
ブレない考えをしっかりと社内へ浸透させて、事業へ取り組む姿勢を感じました。
自分はまだまだ計画や考えを言葉に出し切る部分が足りてないなと痛感。
なんだかUXワークフロー以外に、Web制作会社の事業運営についてもめちゃくちゃ勉強になってしまいました。
トップクオリティのUXワークフローと制作を両立する少数精鋭のプロ集団
実案件ではUXワークフローのパートだけでも相当の時間や手間がかかるはずなのですが、その先のWebサイト制作までトップレベルのクオリティでこなしてしまうなんて、まさにWeb制作会社の理想形だな〜なんて思いながら話を聞いてました。
しかもそれを11名のメンバーで行っているのだから驚き……。
その人数で、全国から依頼を呼び込み、あれだけの提案と制作のクオリティを保っているのは本当にすごいことです。
こだわり続けて仕事をしていれば、やれることがたくさんあるんだなと思い知らされました。
あと、仕事のスピード感もかなり速いはず。まだまだ精進しないとな〜。
継続して仕事の質にこだわりつづけること
枌谷さんが最後に、
「ベイジもいきなりこのような会社になったわけではなく、7年間少しずつ行ってきた積み重ねがあってこそ」
とお話していたのが印象に残りました。
やはり、継続に勝るものはないですよね。
やるべきことを絶えず休まずに淡々と続けてきた凄みを、お話しの内容や資料から感じました。
Web制作会社として高められる付加価値は何か?を考えさせられた。
今回のセミナーに参加して、
「ああ、Web制作会社が提供できる付加価値ってこういうことか」
という1つの解をもらった気がします。
現に今回、私自身が、
「余裕で参加費1万円以上の価値があった。むしろ社員全員参加させるべきだった!」
と後悔したことが、枌谷さんたちが与える付加価値の高さの表れだと思います。
私たちの仕事は単にWebサイトを作るだけにとどまらず、顧客のビジネス戦略のなかにおいてWebサイトがどう役割を果たすか?を常に意識しておかないといけません。
今回セミナーに参加したことで、私たちがより優れた制作会社になっていくために、埋めるべきギャップも明確になり本当に良い機会をいただきました。
あとは行動を1日1日積み重ねて行くだけですね。
枌谷さん、セミナー運営者のみなさま、今回は貴重なお話しをありがとうございました!
求人の応募が集まる採用サイト、採用コストを下げる広告運用のご相談も承っています。